徳に溢れた精舎の一日

みなさま、こんにちは。
今日は、2月25日(日)にゴータミー精舎で行われた、法話2つとボランティア活動をお伝えします。

朝も7:30を過ぎるとお花を綺麗に活けてお供えしてくださるボランティアの方やお食事のお布施の準備に来られた方、2F本堂の会場のセッティングに来られた方でゴータミー精舎が動き出しました。

午前中、9:00~10:45の予定でチャンディマ・ガンゴダウィラ長老の「ご法話と冥想実践会」が開かれました。

関連リンク:「2月21日チャンディマ長老がゴータミー精舎へ」Sukhī Hotu 智慧と慈悲の実践

このミニ・リトリートが決まったのは4日前のことです。
チャンディマ長老がお食事のお布施を受けてくだることも決まり、参加者への食事をご用意してくださる方も現れ、慌ただしいながらも喜びに溢れる数日でした。

チャンディマ長老をひとめ見たかったのか、寺猫サーリーちゃんも顔を出しました。

ご法話のテーマは「八正道」。
英語でのご法話を、翻訳者の出村桂子先生が同時通訳してくださいました。

チャンディマ長老からの英語での質問に、英語で答える参加者の方もいらして、いつものゴータミー精舎とは違った雰囲気です。

11:00近くにご法話は終了して、チャンディマ長老は参加者と記念写真を撮ってくださいました。

ご法話の間、1Fではお食事のお布施の準備が着々と。

こうしてみなさんのお布施が集まると、なんだか豪華に見えますが、ひとつひとつは素朴な、普段わたしたちが食べている普通のお料理です。

11:00から、ブッダ・プージャ。
お釈迦さまへお食事をお供えして、2F本堂にて、ヘーマラタナ長老が唱えてくださるお経と一緒に参加者もお経を唱えて、お釈迦さまにお食事をご供養します。

その後、1F食堂でお食事のお布施です。
チャンディマ長老、ヘーマラタナ長老がお布施を受けてくださいました。
プンナ師は、ご都合により、僧坊にてお布施を受けてくださいました。

その後、12:00過ぎから、在家の食事です。

協会の役員でもあるIさんが、在家の参加者のために、大鍋にいっぱいのハヤシライス、トマト風味の野菜スープなどを作ってくださいました。
(写真は、みなさまにお配りした後のもので、だいぶ減ってしまっています。すみません!)+
温かくて優しくて、美味しくいただきました。
柳会長の差し入れのパンも、用意されました。

心身にエネルギーを補充したら、今度は3Fにて、パティパダー在庫の整理のお手伝いがあります。

ご法話の間に届けられた、たくさんの棚。
組み立てて、先日3Fに運ばれたパティパダーのバックナンバー在庫をしまうのです。

15時まで、ひたすら組み立て作業です。
そして、ちょっと休憩。
なぜならば、このあと、16:00からは2F本堂でヘーマラタナ長老の経典解説があるからです。

16:00。

こちらの本堂とzoomの参加者に向けて、ヘーマラタナ長老がパーリ経典の解説をしてくださいました。

この日からは「吉祥経」の解説が始まりました。
在家のしあわせな生き方を説かれたお経です。

パーリ語の一語一語を、意味の裏側にある文化的な背景まで丁寧に教えてくださいます。

たとえば、ekamantaṃ aṭṭhāsiというパーリ語の単語。
日本語訳には、「一方に立ちました」とあります。
そこで一方とはどこですか?と説明してくださいました。
⇒お釈迦さまのいた当時のインドでは、目上の人、権威のある人、権力のある人に下位の者が礼をする時に、マナーとして、立ったり座ったりしてはいけない場所があったそうです。
たとえばお釈迦さまに礼拝をする場合は、お釈迦さまの後ろはダメ。お釈迦さまのすぐ近くはダメ。お釈迦さまの正面はダメ。
お釈迦さまのお話を壁に寄りかかって聴いてはダメ。お釈迦さまの風上はダメ。
だったそうですよ。

経典解説が終わって、3Fの本棚を視察するヘーマラタナ長老。

本棚、整然と並べられていて、驚きです。
今日のお手伝いの方々のご尽力で、こんなに整いました。

18:00より、本堂ではお釈迦さまへのお飲み物のお布施がありました。

こうして、ゴータミー精舎の長い一日が暮れてゆきました。

  • URLをコピーしました!
INDEX