みなさま、こんにちは。
YouTube公開収録(7月24日)

これは7月24日(木)19:00より行われた、YouTube動画『Q&A』の収録の開始前、待機しているところです。ちょっと緊張した空気が流れています。お坊様も4名の方がご参加くださり、集まった在家の方もいつもの倍、いらっしゃいました。この日は事前の質問に加えて、本堂に集まった方にも質問を訊いてくださいました。
瞑想実践会(7月19日・21日)
7月19日(土)と21日(月・祝)は、早朝5:00から瞑想実践会が開かれました。1Fから3Fまでを使って、多くの参加者が実践に励んでいらっしゃいました。両日とも17:00からスマナサーラ長老のご法話があり、ゴータミー精舎から他の4地点の瞑想実践の会場に向けて、中継されました。マーヤーデーヴィー精舎、熱海仏法学舎、誓教寺、追浜三宝庵、そしてゴータミー精舎と、たくさんの方が猛暑の中、自己観察に励みました。
7月20日(日)にはセヤドーの瞑想会もあり、夏の3連休の精舎は実践に励む仏教徒のお寺として、心は涼しげでした。
ボランティアの日(7月26日)
さて、7月26日(土)はボランティアの日。またまた酷暑になりましたが、多くの方がご参加くださいました。

3Fでは、9月のスマナサーラ長老の講演会に使用するパティパダーのバックナンバーを準備しました。2019年以降のものを毎月20冊ずつ取り出し、包み直す作業。そして2018年以前のものを、5月~翌4月までの一年分を10セット作る作業。
紙って、重いんです。だいたい50冊の束になっていて、それを運ぶだけでも大変です。ちなみにパティパダーの最新号を量ってみたら1冊130グラムでした。それを50冊だと6.5キログラム!! みなさんボランティアと同時に筋トレもやったのと同じですね。

ウェーサーカ祭や講演会などの大きな会場では、パティパダーのバックナンバーをお配りしています。まだ読んだことのないスマナサーラ長老のご法話があるし、日本テーラワーダ仏教協会の歴史も分かるので、バックナンバーは人気です。大変に貴重なのだから当たり前ですが、だからこそ集まってくださったみなさまは、より多くの方にパティパダーをお届けしたいと、奮闘されていらしたのだと思います。
午後には講演会に持って行く施本も準備し、パティパダーの在庫は出来るところまで年ごとに固めて積み直しました。今まではバラバラに置いてあったので、少しでも出すのが楽なように。

1Fでは、協会のリーフレットの訂正箇所を、修正テープで消して書き直す作業が地道に行われていました。近況を報告したり、ダンマトークに花を咲かせたり、心の栄養も補給しつつ。

柳会長のお布施の、すいか。身体の疲れがスッと癒えるようでした。
みなさま、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
生きとし生けるものがしあわせでありますように。