みなさま、こんにちは。

8月23日(土)19:00より、第二回目の『慈悲を実践する会』が行われました。11名の参加者が、暑さにも負けずに慈悲を修習するために集まりました。
まず、慈悲の瞑想ポピュラーバージョン。念じる部分は5分・7分・9分とじっくり時間をかけます。
次に、慈悲の瞑想フルバージョン。

今回は二番目のセクション『私に、他者に対する慈しみの気持ちが現れますように』を数行ずつ覚え、スマナサーラ長老のご解説を聴き、あとは20分をかけて自分の好きな文章を念じました。
このセクションはグッと難しさが増したように感じました。どの文章も、生半可な心ではできません。苦しい状況に遭遇したら、慈しみなど吹っ飛んでしまいがちです。優しさ、差別のない心、忍耐、平安、いろいろな言葉で慈しみを念じ、それが育つようにとのスマナサーラ長老の慈しみも感じます。毎日ほんの少しずつでも、慈悲の気持ちが育ってゆくように、日々の実践をじわじわと続けていこうと思いました。
世話役の皆様方、ありがとうございました。
9月の【慈悲を実践する会】は、
・9月3日(水)19:00~20:40
・9月23日(火・祝)19:00~20:40 です。
ぜひご参加ください。初めての方も、お気軽にどうぞ!

夕方の菩提樹様。
実践の帰りには、この緑道はもう秋の虫の鳴き声でいっぱいでした。
生きとし生けるものがしあわせでありますように。