幡ヶ谷仏教デー(9月23日)レポート

みなさま、こんにちは。

9月23日(火・祝)は、『幡ヶ谷仏教デー』と題して一日を通して催しがありました。
涼しくなって、ゴータミー精舎に通うのも少し楽です。

まずは、お食事のお布施。13人の方が集まり、和気あいあいと準備を進めました。

先日、スリランカのキリタラマヤ寺院よりパドゥマ比丘が来日され、合わせてお坊様4名でお布施をお受けくださいました。

パドゥマ比丘は日本語学校に通うとのことで、現在も少し日本語をお話されます。「在家のみなさん、ぜひ日本語でパドゥマ比丘に積極的に話しかけてください」と、ヤサ長老よりお話がありました。

さて、午後14:00からは『紅茶教室』です。9月6日の東京講演会でもワークショップを開いてくださったS先生がゴータミー精舎に来てくださり、15名ほどで紅茶についていろいろ教えていただきました。

キーワードは『Phase Free』。平常時と同じように、非常時でも心を落ち着け、穏やかに紅茶を楽しむことができる様にというワークショップです。

ディルマ社の紅茶、セイロン・アッサム・ジャスミングリーンティー・ダージリンの四種類の紅茶を、500ml入る紙コップで淹れ、それぞれ試飲させていただきました。食堂にとても良い香りが広がって、自然と気分も良くなります。

大事なことは、紅茶を淹れる人の心だそうです。緊張したり心配したりせず、慈悲喜捨の心で淹れれば紅茶は美味しくなると。また「こうあるべき」と凝り固まるのではなく、失敗しても手順を間違えても、フェイズフリーを思い出し、智慧と経験で乗り越えれば良いのだと教えていただきました。製法やティーバッグも進化していて、作法もどんどん変わっているのだとか。これからはお坊様やみなさまに紅茶をお淹れするときも、自信を持ってできそうだと、参加者よりご感想がありました。

誓教寺様よりムーンストーン柄のブックカバーのお土産もあり、高級な茶葉の紅茶もいただけて、お陰様で楽しく紅茶を学べました。S先生ほか、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

16:00からは『DVD視聴会』です。題は「えっ、私が悪いの? 〜疑うべきそれぞれの常識〜」。2015年になかのZERO小ホールで行われた貴重な講演記録です。

当時ご覧になった方々はまた新たな気持ちで、新しく仏教を学び始めた方々は、少し若いスマナサーラ長老の迫力あるご説法に惹きつけられながら、熱心に視聴されていました。

19:00からは『慈悲を実践する会』が行われ、幡ヶ谷仏教デーは慈しみで終わることができました。精舎に慈しみを実践する方々がいて、慈しみを実践する時間があることは、ゴータミー精舎に集うみなさまに良い影響を与える貴重な仏道実践です。(写真が無くて申し訳ありません)

『慈悲を実践する会』は毎月ございます。日程が決まり次第、精舎HPのトップページに載りますので、ご都合がよろしければぜひご参加くださいね。

みなさま、ありがとうございました。


菩提樹様は、10月9日(木)・10日(金)に、栃木と茨城の寺院に移植されることが決まりました。あと二週間ほどは、幡ヶ谷で菩提樹様を見ることができます。

生きとし生けるものがしあわせでありますように。

  • URLをコピーしました!
INDEX