ランタンの作り方

みなさま、こんにちは。

傘寿の会の熱冷めやらぬ4月29日(火)10:00より、ランタンの作成をしました。
作り方を共有いたしますので、みなさまも作った気分になって一緒に喜んで頂けたら幸いです。

ランタンの作り方

①竹ひごをしならせながら輪にして、それを6本つなげて立方体を作ります。

②お花紙のような薄い紙を、上下を開けて周りに貼り付けます。

③休憩します(←ここ大事)。キッチンではバナナと卵のパンケーキをたくさん焼いてくださっていました。

④細く切った紙を、クシュクシュっとしわを寄せながら輪のふちに貼っていきます。

⑤吊るした時に下側になる輪の内側にぐるっとひらひらの足を貼り付けます。

⑥上部に十字に紐を渡し、かける部分を作ります。紐を通す穴を開ける時は、裏側にテープで補強してから。そして紐の中心にライトをぶら下げます。

ひらひらの足の作り方

大きな紙を7~8センチくらいの幅で山折り谷折り交互に折っていき、最後に少し折らずに残します。ジグザグに折ってある部分をさらに半分に折り、斜めに細く鋏を入れていきます。重なっている部分は端まで切ること、残した部分は切らないことがポイントです。

⑦完成です。ライトが点くので、夜はとても綺麗です。こうしてお釈迦さまに献灯し、生誕・成道・般涅槃をお祝いします。

その後…

この日はランタン作りまでで、残りは後日行う予定でしたが、遅くまで残っていたメンバーが聖水(法要・お祭りの時にお配りするお水)のラベル貼りまで完了させてしましました。

みなさま、ありがとうございました。

生きとし生けるものが、しあわせでありますように。

  • URLをコピーしました!